MENU
スポーツトレーナーになるために、必須な資格や免許はありません。しかし、関連する国家資格を取得しておくことで仕事の幅が広がる可能性があります。スポーツトレーナーを目指す人におすすめの資格をまとめました。
スポーツ選手をサポートする「スポーツトレーナー」の仕事に興味をもったことはありませんか? 気になる職業ではあるものの、具体的な仕事内容やどうすれば目指せるのかを知りたいと考えていた方もいるかもしれません。
今回は、スポーツトレーナーになるにはどうすればよいのか、おすすめの資格や進学先について解説します。資格がどのようにスポーツトレーナーの仕事に役立つのか、わかりやすく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
はじめに、スポーツトレーナーとはどのような職業なのか、仕事内容や目指す上で必要な資格について解説します。スポーツトレーナーになるための進学先とあわせて確認していきましょう。
スポーツトレーナーとは、アスリートが良好なコンディションで試合や競技に臨めるよう、トレーニング方法や健康管理、ケガからの復帰などをサポートする仕事です。スポーツ選手の身体づくりや能力向上をサポートするスペシャリストと捉えてください。
近年、健康意識の高まりからスポーツへの関心は高まりつつあります。スポーツトレーナーはプロスポーツ選手のサポートに留まらず、適切な運動環境を求める一般の方々をサポートする存在として認知されつつあるのです。
スポーツトレーナーになるために必須の資格はありません。とくに資格を取得していなくても、スポーツトレーナーになることはできます。
ただし、スポーツトレーナーに求められる知識・技能は非常に幅広いことから、関連する資格を取得しておくと仕事の幅が広がる可能性が高いでしょう。たとえば、鍼灸師や柔道整復師などの国家資格を取得しておくことで、医療行為も含めてスポーツ選手をサポートできます。よって、スポーツトレーナーを目指すなら「資格取得はマストではない」「取得しておくのがベター」といえるでしょう。
スポーツトレーナーになるための進学先には、大きく分けて「専門学校」と「大学」が挙げられます。
大学でスポーツ科学や体育学などを学ぶことで、スポーツやトレーニングに関する幅広い知識を身につけられます。
一方、専門学校ではスポーツトレーナーを目指すための実践的な知識やノウハウを修得 できます。在学中に実習を通して現場経験を積めるため、スポーツトレーナーになってから役立つ知識・技能が身につくでしょう。また、最短3年でスポーツトレーナーを目指せることも大きなメリットの1つといえます。スポーツトレーナーをピンポイントで目指す人には、実践的なノウハウを効率よく学べる専門学校がおすすめです。
スポーツトレーナーを目指す人にとって、取得しておくと役立つ可能性の高い資格を紹介します。いずれも国家資格ですので、プロトレーナーとして活躍していく上で強力な武器となるでしょう。
はり師は、鍼を体のツボに刺して刺激し、自然治癒力を高める施術を行うために必要な国家資格です。そして、きゅう師は、「もぐさ」が燃える時に発せられる温熱効果を利用して体の不快症状を軽減する施術を行うために必要な国家資格です。
それぞれ別の資格ですが、両方の資格を取得した人を鍼灸師といい、鍼灸の技術によって自然治癒力を高め、病気やケガの症状緩和や予防、健康回復のサポート役を担います。
受験資格と試験科目、過去5年間の合格率は下表の通りです。
【受験資格】
【試験科目】
・はり師国家試験
医療概論(医学史を除く)、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、はり理論及び東洋医学臨床論
・きゅう師国家試験
医療概論(医学史を除く)、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、きゅう理論及び東洋医学臨床論
【過去5年の合格率】
はり師試験合格率 | きゅう師試験合格率 | |
---|---|---|
平成30年度 | 76.4% | 78.5% |
令和元年度 | 73.6% | 74.3% |
令和2年度 | 70.0% | 72.2% |
令和3年度 | 74.2% | 76.1% |
令和4年度 | 70.4% | 71.7% |
いずれも70%台の合格率であることから、きちんと勉強して臨めば合格できる試験であるものの、不合格となる可能性も十分にあることがわかります。鍼灸師の資格取得を目指すなら、しっかりと準備して臨む必要があるでしょう。
スポーツ競技にはケガのリスクがつきものです。柔道整復師はケガの応急処置や競技復帰に向けた支援、ケガの予防まで、スポーツ外傷に関する総合的なサポート役を担います。受験資格と試験科目、過去5年間の合格率は下表の通りです。
【受験資格】
【試験科目】
解剖学、生理学、運動学、病理学概論、衛生学・公衆衛生学、一般臨床医学、外科学概論、整形外科学、リハビリテーション医学、柔道整復理論、関係法規
【過去5年の合格率】
柔道整復師合格率 | |
---|---|
平成30年度 | 65.8% |
令和元年度 | 64.5% |
令和2年度 | 66.0% |
令和3年度 | 62.9% |
令和4年度 | 49.6% |
かつては合格率70〜80%台でしたが、近年は合格率が下がりつつあります。基本をしっかりと身につけた上で、模擬試験などの実践的な対策を講じて試験に臨む必要があるでしょう。
スポーツトレーナーを目指すなら、実践的な知識・技能を効率よく学べる上に、取得しておくのが望ましい国家資格の取得を目指せる「スポーツ健康医療専門学校」がおすすめです。スポーツ健康医療専門学校が多くのスポーツトレーナー志望者に選ばれる5つの理由を紹介します。
スポーツ健康医療専門学校の国家試験合格率は柔道整復学科86.2%(過去3年平均)、鍼灸学科98.6%(過去3年平均)と、いずれも平均的な合格率を大きく上回っています。高い合格率を支えているのが、国家試験に沿った模擬試験とチューター制度です。
模擬試験は本番の国家試験を想定した内容となっており、毎月1回程度実施されます。試験結果から苦手分野を分析し、個別指導や科目別補講を通して着実に実力アップを図る仕組みになっているのです。
チューター制度とは、現場で活躍している卒業生が在校生に補習授業を実施する制度です。チューター自身も過去に国家試験合格に向けて勉強した経験があることから、在校生に近い目線でアドバイスができます。
トレーナー実習、クリニック実習、外部施術所実習など、多岐にわたる実習環境を用意しています。
上記のような実践的な経験を通して、スポーツトレーナーとして活躍する土台をより強固にしていけるでしょう。座学に終始するのではなく、学生のうちからスポーツ現場で臨床実習に取り組み、実践的な能力を身につけられることは大きなメリットといえます。
スポーツ健康医療専門学校では、現場のスペシャリスト(外部講師)によるセミナーも開催しています。
【セミナーの例】
このようなセミナーを通して+αの知識・技能を身に付けることが可能なため、即戦力で活躍できる治療家育成に自信を持っています。
【資格別スポーツ競技種目】
■柔道整復師
接触プレーの多い競技向きスポーツトレーナー(応急処置のプロ)
→ラグビー、アメフト、サッカー、ホッケー、など
■はり師、きゅう師
コンディションを整えるトレーナー
→バスケ、サッカー、野球、陸上、テニス、など
【スポーツトレーナーになるお勧め資格順序】
スポーツ健康医療専門学校では、はり師・きゅう師・柔道整復師の最大3つの国家資格を3年間で取得可能です。将来、スポーツトレーナーとして活躍の場を広げるには最適な学びの場といえるでしょう。
また、柔道整復学科・鍼灸学科を同時受講する場合には、減免制度による学費割引が適用される「Wスクール制度」もご用意しています。スポーツトレーナーを目指して積極的に学びたいという意欲を応援します。
専門学校に通うとなると、学費について不安に感じる方も多いでしょう。スポーツ健康医療専門学校では多種多様な免除制度を用意しています。免除制度を利用することで、学費の負担を軽減することも可能です。
【免除制度の例】